SNOW FLAKE BLOG - マーケティングとブックレビュー -

分かりやすいマーケティング解説と、読む価値のある本のブックレビュー

【AIに勝つ武器「読解力」】

f:id:snowflake_c:20181030064522j:image

 


毎週月曜は朝活ネットワーク。

今日の進行役は名古屋駅

「頭が良くなる国語塾」を主宰している

黒川葉子さん。

サラリーマン時代に営業成績がよかった

黒川さんが、

「なぜ自分は営業ができるのか?」

と考えたときに気づいたのが

読解力の高さだったと言います。

そんな黒川さんから、

今の時代だからこそ大切さが増している

読解力について教えてもらいました。

 


***

 


◉AIが仕事を奪う?

・シンギュラリティ(AIが人間の能力を

超える瞬間)が、近づいている?

・「人間の知能と同じ構造の人工知能」は

まだ存在しない

今私たちが「AI」と呼んでいるのは、

本当のAIを作るための部品に過ぎない

・本当のAIを作るには、人間の知的活動の全てを

計算式で表せなければいけない

 


◉東ロボくんプロジェクト

・2011年スタートのプロジェクト

・「ロボットは東大に入れるか?」を実験

・目的:AI活躍時代に、人間が仕事を

奪われないために、人間はどんな能力を

身につけるべきかを考えること

・東ロボくん:3年で偏差値が45から57に

・得意科目は数学(偏差値76.2)と

世界史(偏差値61.8)

⇒計算・検索は得意

・苦手科目は英語(偏差値50.5)と

国語(偏差値49.7)

⇒読解力はAIにはない

 


◉読解力とは何か?

・子供が遅く帰ってきたときに、

お母さんが「あんた、どこいってたの!?』

「何時だと思ってるの!?」

⇒場所と時間を聞いているのではなく、

「心配しているんだよ」という気持ちを

表現している

⇒AIには理解できない

・AI的理解=機械的・辞書的理解であり、

文脈的理解はまだできない

・AIには「意味」が理解できないし、

今のところ教えることもできない

⇒今後、人間が身につけるべき能力

 


◉なぜ読解力不足になったのか?

・社会の変化の影響:

文字を読む必要が減った

おしゃれな家には文字がない

ゲーム・動画など楽で楽しいことが減った

紙の書物と電子媒体の文字の定着度の違い

 


◉読解力を身につけるには?

・「ちゃんと読む」習慣をつける

⇒筆者が何を伝えたいかに向き合う

(要約・あらすじを考える)

⇒わかると楽しくなる

・文章は「大切なこと」を人に

伝えるために書かれる

読解とはそれを受け取ること

・試験の点を取ることを目的とした

読解力教育は、点を取ることが

上手になるだけで、本当の読解力は

身につかないかもしれない

 


***

 


僕の気づきは…

 


・AIは正解がすでに見つかっているものを

どこかから探してくるのは得意

⇒正解のないことを考えるのが

人間がAIに負けない領域

 


・受け手の問題もあるけど、

話し手の問題もある気がする

⇒伝わりやすい言葉で相手に伝えているか?

 


・「ヤバイ」の一言でなんでも伝わるのも

ある意味すごいことだと思う

⇒世代間でだけ伝わるコミュニケーションは

伝導効率はある意味高い

 


・読解力以前に集中力・注意力や

質問を理解してきちんと答えようという態度が

不足している可能性がある

⇒面倒なことから逃げようとする態度が

根本的な問題ではないか

 


といったところでした。

大学時代、小難しい哲学書

何週間もかけて読み解いた経験から

僕は要約とか言語化がすごく得意に

なったと思います。

しかし、そういう時間のかかる

読解経験って、なかなかできないですよね。

 


これからは、新しい知識がどんどん出てきて

知らないことを自分で理解して

仕事をしないといけない時代だと思います。

子供だけでなく大人も、

自分の読解力に少し危機感を感じても

よいのではないでしょうか。

黒川さん、ためになるお話を

ありがとうございました。

 


コクリエ国語教室

http://cocurie.jp/